
石油危機以前
これ以前の日本の建物は断熱材もなく隙間だらけで、暖房も火鉢やこたつが主流で、やっと石油ストーブが一般化し始め、建物内外の温度差は殆どないため、結露というものはありませんでした。住宅での露(つゆ)は夏の高温多湿の時期に起こるものと考えられていました。 |
 |
 |
石油危機以後
国の政策で省エネのために断熱材が奨励され、コンクリートマンションやアルミサッシも普及し、建物は密閉化の方向に向かいました。ところが結露対策は忘れられていたため、暖房されていない部屋の壁や、冷えた箇所、窓等に結露が起き始めました。 |
現 在
建物の気密化断熱化は省エネだけでなく、本来快適性、建物の長持ち等にも必要なため益々進んでいますが、反面それにともなって必要な結露対策は忘れられたままです、そのため断熱材の裏側に結露が起き、断熱材が濡れ断熱性能が無くなったり、水を含んだ事により重さに耐えきれなくなり落下したり、カビ等により壁内が腐ったりする事故が増えてきました。 |
|
石油危機以前 |
石油危機以後 |
現 在 |
暖房方法 |
火鉢、こたつ、囲炉裏 |
こたつ、石油ストーブ |
こたつ、石油ストーブ、エアコン
|
建物の気密度 |
隙間だらけで建物の内外の温度差は殆どなし |
断熱材が入り、コンクリート造のマンションやアルミサッシの普及 |
気密化、断熱化は益々進行中 |
結露対策 |
必要なし
梅雨期の問題 |
絶対に不可欠だが、適切な対策はされなかった |
絶対に不可欠だが、適切な対策は未だなされていない |
結露の有無 |
無し |
結露によるカビ、ダニの発生が話題になり始める |
カビ、ダニの発生のみならず建物の短命化が顕著になり出す |
省エネルギー
対策 |
無し |
断熱材を壁の中に入れ壁の内部に結露が発生 |
内部結露の対策として通気、換気を行い室内のエネルギー(熱)を捨てるため省エネルギーに反するものが多い。 |
|